本とあそぼう「全国訪問おはなし隊」 > 隊長日記(1号車)
|
|
|
|



隊長が、訪問先での出来事をつづっています(*´▽`*)
2020年1月 静岡県編
堤 暢子隊長
1月の1号車は、静岡県の訪問です。 隊長が到着した1月13日は、全国高校サッカー選手権大会で静岡学園が優勝した日⚽ 静岡駅で新聞の号外をもらい、私も嬉しくなりました。
1月14日(火)午前 焼津市立黒石小学校
晴天のもと、キャラバンカーで焼津市に向かいます。
校門で職員の方が待っていて設営場所に誘導してくださいました。
キャラバンカーの位置を決める時には、「このあたりだと風がこないです」とのアドバイス。 児童のみなさんはこうして毎日、温かく見守られているのですね。
おはなし会には118名の1年生が元気に参加してくれました。 サッカー優勝のお祝いを伝えると「女子もだよ」「アベック優勝だよ」と教えてくれました⚽
1冊めは『おーい、ふじさん!』。 静岡県が誇る富士山の様々な表情を捉えた、写真絵本です。
2冊めは、お正月らしく『おもちのきもち』。 逃げだしたかがみもちの身体がだんだん固くなる場面では「早くお湯かけなきゃ」と声があがりました。
3冊めは『ちゅうちゅうたこかいな』。 数え歌を一緒に歌います。登場する「なまはげ」のレクチャーをしてくれる人もいて、にぎやかに会場が一つになりました。
最後は、楽しく『ねこです。』を読みました。
紙芝居の『ももたろう』は、拍子木に合わせての拍手もみんなの息が合って、はじまりを盛り上げてくださいました。
みなさん、ありがとうございました。
1月15日(水)午後 蛍ヶ丘保育園
昨夜の雨も太陽で乾いて、気持ちのよい午後の訪問です。
こちらでは4〜5歳児のおはなし会からスタートしました。
1冊めの『たべもの だーれ?』では、絵の中にかくれた動物を一生懸命探してくれます。
2冊めは、ねずみ年にちなんで、ねずみが主人公の『ほしをさがしに』。
少し長めのお話ですが、動物たちの繊細な絵と迫力ある画面、 ワクワクする展開に、みなさん引き込まれていました。
ねずみと対比したうさぎの大きさに「おおきい!」と息を呑んでいた姿が印象的です。
全部で5冊の絵本を集中して聴いてくれました。
3歳児は、お昼寝あけのおはなし会。
『パンダ ともだちたいそう』では、パンダが変身する絵を楽しみました。 最後のパンダやまのページでは「ふじさん!」の声が。
さすが、富士山は人気もの。
キャラバンカー見学では、ドライバーさんに色々話しかけながら、見学を楽しんでくれたようです。
1月16日(木)午後 大富公民館
本日もキャラバンカーの中のカーペットを粘着式クリーナーできれいにして、お出迎えの準備万端。
しかし、なかなかお客様がみえません。 ドキドキして待っていたら、はじまりの時間になり、ママたちと子どもたちが乗った車が続々と集まってきました。
和やかに見学がはじまります。
どうやら、本日階段初登り!のお子さんがいらした様子。 キャラバンカーで来た甲斐がありましたが、ママはドッキリ、ハラハラされたかも?
おはなし会の1冊めは、動物の絵と擬音のリズムが楽しい『りんごが コロコロ コロリンコ』。
2冊めは『たべもの だーれ?』。 子どもたちは当てっこを楽しんで、みつけるとにっこり笑顔になっていきます。
3冊めは『パンダ おやこたいそう』。 ママのお膝の上やお隣りで、パンダの真似っこをしてくれたお友だちもいました。
最後は『つかまえた!』。 おとなのみなさんが「誰だろう?」「むぎゅ」などとお膝の赤ちゃんに話しかけたり、 手足を動かしたりしながら参加してくださり、あったかな時間となりました。
紙芝居の『ショコラちゃんのおでかけドライブ』では、 みんなで一緒に、車をひっぱってくれたり、パンを食べたりして、 隊長はとても嬉しかったです。
3日間、6ヵ所の訪問先どこでも、子どものみなさんや先生方、職員の方や絵本の会のお母さま方に、 笑顔で温かく迎えていただき、感謝でいっぱいです。
令和2年、今年もまた、素敵な絵本とたくさんの笑顔に出会えますように!
 今月の隊長おススメ!
『おもちのきもち』 作/かがくい ひろし
人間に食べられたくなくて、ペッタン、ペッタン、ビローン、と逃げ出したかがみもち。 お腹がすいて、試しに自分を食べてみたら、あら、おいしい。さて、この後どうなる? おもちの表情が豊かで、いつのまにかおもちの気持ちになってしまいます。
お正月の季節にぴったりの、ほんわかして、ふふふ、と笑えるユーモラスな絵本です。見返しページに描かれた、おもち38面相も楽しいですよ。
|
|
|
|
|
|
|