


隊長が、訪問先での出来事をつづっています(*´▽`*)
2019年10月 滋賀県編
吉田 詳子隊長
2号車は、10月24日(木)〜11月8日(金)、滋賀県の21会場を訪問しました。 隊長は、初日の10月24日と25日の2日間を担当しました。 台風21号の影響に伴い、すっきりとしない空模様でしたが、キャラバンカー車内の絵本は入れ替えたばかりのピカピカで、隊長のテンションも上がって、ニコニコ顔になりました。 滋賀県のみんなに早く見せてあげたい気分で、キャラバンカーは進んで行きました‼
10月24日(木)午前 草津市立山田小学校
ぽつぽつと雨が降る中、初めての訪問先の山田小学校では、先生方が快く出迎えてくれました。 キャラバンカー設営に校舎内の子どもたちも興味津々‼ フレンドリーに声をかけてくれる児童もたくさんいました。
おはなし会は1年生と2年生の参加で、『ふってきました』からスタート! 子どもたちは、「エーッ! ありえな〜い!」の反応の後、おかあさんが空から降ってきた場面から、無事に着地するのを見ると、先生も一緒に全員で拍手。 前日、芋堀り体験したばかりの1年生には『いもいも ほりほり』と大型絵本の『もったいないばあさんの いただきます』。 2年生にはハロウィンも近いので、しかけ絵本の『まじょのキッチン』を読みましたが、大興奮です。 その後に、台風の影響のよる川の氾濫やゴミの問題などの自然災害の事を考えてほしくて『もったいないばあさん かわをゆく』を読みました。
笑いあり、感動ありの雨の日のおはなし会に参加してくれてありがとー!
10月24日(木)午後 長浜市立一麦保育園
午後もぽつぽつ降る雨の中の訪問で、まだお昼寝中の園児もい〜っぱい。 4〜5歳のぞうさん、きりんさん組と3歳のうさぎさん組のおはなし会はそれぞれ少人数なので、キャラバンカー車内で見学を行いました。 ピカピカのたくさんの絵本にみんなうれしそうです。
お部屋でのおはなし会では、4〜5歳児の『たべもの だーれ?』で、 「秋に採れる栗にかくれんぼしているのだーれ?」の問いに「ウニー!」と答えてくれた園児に隊長も思わずニッコリ(*^^*)。 他にも『ハッピー ハロウィン!』でおばけに変身した隊長と遊んだり、 パンダのお面をつけて『パンダ なりきりたいそう』でからだを上手に動かしたり、 『くまさん
どこ?』のくまさんを立ち上がって指差しして必死に探してくれたね。
どの絵本にも一生懸命になって参加してくれてありがとー!
10月25日(金)午前 長浜市立たかつき認定こども園
今日はどしゃぶりの雨。 雨にぬれない場所あるかな〜と心配しながら到着。 約350人が通う大きなこども園で、園庭も園舎もとても広くて立派でした。 広い軒のある玄関前に停車して、廊下やお部屋の中まで靴下のまま行ったり来たりできるようにブルーシートを敷き詰めました。 下駄箱の中は、靴屋さんみたいにカラフルなカワイイ長靴でいっぱいで、その様子に、思わず先生と会話がはずみました(笑)。
おはなし会では、96名の4歳児を2回に分けて、けんかしないように同じ本を読みました。 『はやくちことばえほん もももすももも』ということば遊びの本をみんなと一緒に声を出して読むのがとっても楽しかったよ。 ラストに、次回は晴れるように願いをこめて『ショコラちゃんの おでかけドライブ』の紙芝居を読み、みんなと笑顔でお別れしました。
プップー! また会おうね。
10月25日(金)午後 長浜市立木之本小学校
午後もどしゃぶりの雨でした。 この小学校も玄関前に広い軒があり、雨にぬれずに設営できそうと思いましたが、 残念ながらキャラバンカーの扉の高さの方が高くなってしまい、扉の分だけ軒から離れての設営となりました。子どもたちは、ピカピカの絵本を守るようにして校舎内に持ち込んで見学してくれました。
おはなし会では、2年生に『おならおばけ』を読むと、ヤンチャな児童も笑いながら良く聞いてくれました。 ラストに1年生、2年生ともに『もったいないばあさん まほうの くにへ』の紙芝居を読みました。 「マジマジさんのかばんの中から何が出てきますか〜?」との問いかけに、今流行りの「タピオカー!」と答えてくれた児童もいて、おもしろかったよ。 終了後には、どしゃぶりの雨も止んでお空が明るくなりましたとさ(笑)。
 今月の隊長おススメ!
『もったいないばあさん かわを ゆく』 作・絵/真珠まりこ
このたびの台風で被害に遭われた多くの方々に、心からお見舞いを申し上げます。 人の暮らしにもつながっている川。 『もったいないばあさん』誕生15周年の絵本は、生きていることに感謝し、 自然の中の生きもの、山、川、森、海も大切にという、自然環境を考える今のこの時節にぴったりの絵本です。
是非! 多くの人々に読んでもらいたい一冊です。
|
|