おはなし隊日記

「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」は、2台のキャラバンカーで各都道府県を
巡回しています。
桃色の1号車、緑色の2号車に乗車し、全国を訪問した隊長たちの日記を
ご紹介します。

2025.03.02奈良県 田原本町立図書館

隊長 : 佐々木 貴美子

今にも雨が降り出しそうな中、奈良県北部の山に囲まれた豊かな田園が広がる地域にある田原本町立図書館を訪問。スタッフのみなさまが細やかな事前準備をして歓迎してくださいました。

もっと見る

今にも雨が降り出しそうな中、奈良県北部の山に囲まれた豊かな田園が広がる地域にある田原本町立図書館を訪問。スタッフのみなさまが細やかな事前準備をして歓迎してくださいました。

キャラバンカー見学の時間になると、たくさんの子どもたちが初めて見るキャラバンカー緑号に歓声をあげながらやって来て、積んである多くの絵本に目を輝かせていました。
青いシールが貼ってある絵本は小学生向けだと教えてもらったおともだちは、喜んで絵本を探していました。

隊長が絵本の読み聞かせをする「おはなし会」は、館内の大きなかまくらのような形の「おはなしのへや」で開催です。
はじめに『くだもの ぱくっ』で、みかんやバナナの皮をむいて一緒に食べる真似をすると、みんなの笑顔がはじけます。
次の『どっち?』では、カップに注がれるコーヒーやお弁当が「本物?」それとも「木でできている?」を子どもたちと当てっこしながら読み進め、答えのページをめくる時は一斉に注目! みんな、結果に一喜一憂して盛り上がりました。
会場がにぎやかな雰囲気になった所で、お笑い芸人のトム・ブラウンさんのおなじみの鉄板ネタが絵本になった『がったい!』の出番です。がったいして不思議なものが生み出されるお話を、いつもの絵本より大きなサイズの大型絵本で読み聞かせると、迫力満点でみんな大爆笑!
とても楽しいおはなし会になりました。

そして、「おはなし隊」の情報で田原本町立図書館を知ったご家族が、初めて来館され「近くにこんなすてきな図書館があることを知り、これからも利用したいです。」とおっしゃってくださいました。
今回の訪問が図書館との出会いのキッカケとなり、とても嬉しく思います。

どうにか雨に降られずに開催でき、図書館のスタッフや足を運んでいただいたみなさんに感謝でいっぱいの一日になりました。

閉じる
2025.02.15東京都 あきる野市中央図書館

隊長 : 黒澤 令子

今回の訪問先は、東京の奥多摩地域にある「あきる野市中央図書館」です。
JR五日市線、秋川駅から徒歩5分ほどの距離にあり、一面ガラス張りの明るい雰囲気で、ふかふか芝生の広場が広がって開放感のある図書館です。

もっと見る

今回の訪問先は、東京の奥多摩地域にある「あきる野市中央図書館」です。
JR五日市線、秋川駅から徒歩5分ほどの距離にあり、一面ガラス張りの明るい雰囲気で、ふかふか芝生の広場が広がって開放感のある図書館です。

当日は厚手のコートが邪魔になるような、春を感じるぽかぽか陽気で、たくさんの親子連れがいらっしゃいました。

キャラバンカー見学は、図書館に隣接している音楽ホール「秋川キララホール」のエントランスをお借りして開催させて頂きました。 キャラバンカー桃号に、何人もの本好きの親子が遊びに来てくれて、時間いっぱいまで何冊も絵本を読んでくれていました。

おはなし会は、図書館1階の奥にある「おはなしの部屋」で行いました。
1冊目は2025年の1月に発売されたばかりの『だあれ?だあれ?のひなまつり』を読みました。いろいろなおひなさまが登場する絵本の中で、ひなまつりの歌が出てくると、みんな一緒に大きな声で大合唱♪
そのあと『アントンせんせい おでかけです』『ゴリラさんは』と絵本を読み聞かせました。
最後に紙芝居『もったいないばあさん まほうの くにへ』では、「ちちんぷいのぷい!」と、子どもたち全員で呪文を唱えながら魔法使いに変身!!
紙芝居と同じ『もったいないばあさん まほうの くにへ』の絵本が「この図書館にもある!」とご担当者の方が教えてくれると、子どもたちは借りる気満々で目をキラキラさせていました。

帰り支度をしている私たちの様子を見守ってくれている数組の親子が…。どうやら、図書館のような見た目のキャラバンカーが、どうしたら走る車になるのか、トランスフォームする様子を興味津々でみつめていました。車好きな男の子は「キャラバンカーのミニカーが欲しいです!」と興奮気味に言っていました。

天候にも恵まれ、たくさんのお子さんが参加してくれた楽しいおはなし隊になりました。

閉じる
2025.02.07東京都 瑞穂町立瑞穂第一小学校

隊長 : 渡邉 達夫

同じ東京都といってもかなり西に位置している瑞穂町の瑞穂町立瑞穂第一小学校へ伺いました。

もっと見る

同じ東京都といってもかなり西に位置している瑞穂町の瑞穂町立瑞穂第一小学校へ伺いました。

小学校の最寄り駅であるJR線の箱根ヶ崎の駅からは、奥多摩の山々の向こうに雪をかぶった富士山が大きく見えます。そして、駅に降り立つと思わず「寒い!」と声が出てしまいました。やはり都内と比べると、だいぶ気温が低いようです。

瑞穂町立瑞穂第一小学校では、近くに横田基地がある関係上、教室には騒音対策として防音ガラスが使用されています。また、なかなか窓が開けられないので、数十年前から冷暖房完備だったとのことです。

今回は2年生2クラスの元気な子どもたちが参加してくれました。
まずは『おすしのえほん へい おまち!』でスタート。みんな、好きなお寿司のネタを指さしながら教えてくれました。昔はなかったコーンや、大人になってからしか食べたことがなかったウニを食べたことがあるお子さんがいてビックリです!
続いて『ゴリラさんは』を読むと、最後に「バナナがどっさり食べられて、優しいゴリラさん、よかったね。」と、みんな口々に言っていました。
いい流れができたところで、『つかまえた!』の登場です。この本の発想のすごさと、絵の力にはいつも驚かさされます。
そして、『うどん対ラーメン』に。ナンセンスとも思われる内容ですが、これも登場するキャラクターの強烈さが、みんなに大うけです。
最後の紙芝居は、『イカタコつるつる』です。みんな一緒に「つーるつる!」先生も一緒に「つーるつる!!」と、麺類つながりで、おはなし会を終了しました。

目を輝かせながら聞いているお子さんたちに、こちらも心を込めて絵本を読ませていただきました。

閉じる
2025.01.31京都府 八幡市立中央小学校

隊長 : 古川 恵

2018年6月18日に発生した大阪北部地震のため訪問が叶わなかった八幡市立中央小学校に、本日(2025年1月31日)やっと伺うことができました!

もっと見る

2018年6月18日に発生した大阪北部地震のため訪問が叶わなかった八幡市立中央小学校に、本日(2025年1月31日)やっと伺うことができました!

午前中は1年生と2年生に絵本の読み聞かせを行いました。
まずは早口言葉の絵本『はやくちことばえほん ももも すももも』をみんなと一緒に読みました。みんなとても早口が上手でした。
『あおくんふくちゃん』は、2024年12月に発売されたばかりの新しい節分の絵本です。鬼のあおくんと福の神のふくちゃんが1日交代するおはなし。鬼のあおくんが、つのをぽんぽん! ふくちゃんが、かみのけをがばっ! と外すシーンはみんなびっくりして大笑い!! みんなも両手をがばっ上げて真似していました。
『おふろさん』は、なんともかわいいお風呂のキャラのおふろさんの表情に、みんなも思わず心がほっこり。
先日、新横綱の誕生で話題になったおすもうさんの絵本『はっきょい どーん』では、迫力満点のイラストに、子どもたちも手を握り締めて勝負の行方を見守りました。

午後には、3年生と4年生がおはなし会に参加です。
おすしの力士が活躍する絵本『どすこい すしずもう』では、うなぎのまきと、たまごのさとの立ち合いでのハプニング、二人のチューシーンに、子どもたちは「わぁきゃぁーっ!!」の声が上がっていました。
大人気さかなクンの『ハコフグのねがい』、トムブラウンさんのネタ絵本『がったい!』は初めてみる子も多かったようですが、興味津々で聞き入っていました。

1冊読むごとに「もう1回読んで!」と嬉しい言葉をかけてくれる子どもや、一緒に楽しんで聞いてくださる先生たちも印象的でした。 キャラバンカーが帰る時は追いかけて来て、さよならしてくれるお子さんもいて、とてもとても暖かい気持ちになりました。

寒い一日でしたが、元気いっぱいの子どもたちや愛情あふれる先生と過ごすことができて、とても嬉しく元気をいただけました。 みなさま、どうもありがとうございました!

閉じる
2024.12.19東京都 文京区立青柳保育園

隊長 : かすがい

冷たい風がピューピュー吹き、12月19日の朝は、みぞれまじりの雨が降っていました。 お天気大丈夫かしら? と心配していましたが、子どもたちが到着するころには、青空が見えてホッとしました。

もっと見る

冷たい風がピューピュー吹き、12月19日の朝は、みぞれまじりの雨が降っていました。 お天気大丈夫かしら? と心配していましたが、子どもたちが到着するころには、青空が見えてホッとしました。

いつもはキャラバンカーが保育園や幼稚園へお邪魔していますが、この日は近隣の保育園などをご招待していたので、園児さんたちがキャラバンカーのある講談社へ通って来てくれました。

おはなし会では『ツリーさん』から始まり、子どもたちに大人気の『ひげおじさん』、大人の心にもしみるお話し『ブービーとすべりだい』、みんな一生懸命にひよこを探してくれる『ひよこ どこどこ』、リズムを付けて読むのが楽しい『バナーナ!』と続き、いま話題の絵本トム・ブラウンさんの『がったい!』へ。この日は隊長が二人いたので、パートを分けて楽しく読みました。最後は片方になってしまった手袋が、もう片方の手袋を探しにいく『あかい てぶくろ』です。静かな冬らしいおはなし。子どもたちもじっと耳を傾けてくれました。

そして、この日は特別ゲストをお迎えしました! ボンボンアカデミーのいっちー&なるちゃんです。新曲「もったいないばあさん じゃんけんぽん」を歌ってくれましたよ。体をつかったグーチョキパーに子どもたちも夢中です。続いて流れてきたのは、知っているお友だちも多い「もったいないばあさん音頭」。すると、ここで特別ゲストがもう一人! なんともったいないばあさんご本人の登場です!! みんなで一緒に音頭を踊って、心も体もぽかぽかになりました。

みんなが帰るころにはすっかり青空に。 青柳保育園のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

閉じる
2024.12.15東京都 東京都立木場公園

隊長 : いわた

2024年12月15日に、おはなし隊は都立木場公園を訪問。久しぶりの公園訪問はよく晴れて、お天気に恵まれました。

もっと見る

2024年12月15日に、おはなし隊は都立木場公園を訪問。久しぶりの公園訪問はよく晴れて、お天気に恵まれました。

たくさんの家族連れが、キャラバンカー桃号につんである絵本を楽しそうに読んでくれました。集中して読む男の子、お父さんに読んでもらい嬉しそうな女の子、多くの絵本の中から選ぶのに迷っている子もいました。

私たち隊長が絵本の読み聞かせをする「おはなし会」は、公園内にあるミドリアムレクチャールームで3回開催でした。参加している子どもたちの年齢に合わせ、隊長二人で読み聞かせする絵本を丁寧に選ばせていただきました。

猪口隊長の『ひよこ どこどこ』では、絵の中のひよこを夢中で探している子どもたち。 『おかおあらうの みーせて』は、小さなお子さんでもわかりやすく、可愛らしい絵本です。

『ゴリラさんは』では、「1本になったバナナ、みんなならどうする?」と聞くと、「小さく切って分けてあげる」と、ジェスチャー付きで答えてくれた男の子がいて、会場内が優しい雰囲気に包まれました。

トム・ブラウンさんの『がったい!』は、会場内を2チームに分け参加型で楽しんでいただきました。お父さんお母さん方の協力を得て、みんなで参加した『がったい!』は会場がひとつになり大盛りあがり!!

参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

閉じる
2024.11.21茨城県 はーとぴあ保育園 桜ノ牧

隊長 : まきの

茨城県・はーとぴあ保育園 桜ノ牧さんに訪問です。

もっと見る

茨城県・はーとぴあ保育園 桜ノ牧さんに訪問です。

園の玄関には絵本が飾ってあり「こうしておくと、親御さんとも絵本についてのおしゃべりが弾むんですよ」と園長先生。小雨が降っていたので、キャラバンカー桃号と園をテントで繋いで、さぁ!始まりです。

見学会では、キャラバンカーを初めて見た2歳の子どもたちが「先生、あのバス買ってー!」と目をキラキラさせて、先生たちを困らせていたのがとても可愛いかったです。3、4、5歳のクラスでは、大好きな絵本を少しの雨にも濡らさないようにとしっかりと抱えながら、何度も何度もキャラバンカーと遊戯室を行き来して、さまざまな絵本の世界を楽しんでくれました。

おはなし会は3歳のクラスからスタート。『パンダ ともだちたいそう』では、パンダの組体操に「ダルマに見える!」とビックリし、『ゴリラさんは』では「ゴリラさん、やさしいね」とほっこり笑顔に。大型絵本『もったいないばあさん』では「こんな大きなおばあさん絵本は初めて!」と歓声が上がりました。

4、5歳のクラスでは、お笑いコンビ「トム・ブラウン」さん出演の漫才絵本『がったい!』で、みんないっしょに「がったい!」「ダメー」と大合唱の大盛り上がり!!

紙芝居『もったいないばあさん まほうの くにへ』では「リサイクルってそういうことなの?」の声や、マジックの実演に興味シンシン。 終わった後も、みんなでハイタッチとお礼を言ってくれて、嬉しかったです。

寒い日でしたが、子どもたちの元気な笑顔にポカポカ温まりました!

閉じる
2024.11.20埼玉県 三郷市 みさと絵本サーキット2024

隊長 : あさおか

今回おはなし隊が訪問したのは、埼玉県三郷市のイベント「みさと絵本サーキット2024」です。三郷市へは今年の夏にも訪れていたので、「またみんなに会えるかな?」と楽しみにしていました。

もっと見る

今回おはなし隊が訪問したのは、埼玉県三郷市のイベント「みさと絵本サーキット2024」です。三郷市へは今年の夏にも訪れていたので、「またみんなに会えるかな?」と楽しみにしていました。

雨の中、芝生広場に色鮮やかなキャラバンカー桃号が到着。足元が滑らないように、ドライバーさんや担当職員さんと相談して設営したキャラバンカーの中で、お気に入りの絵本をゆっくり楽しんでもらうことができました。

おはなし会は三郷中央におどりプラザの室内で行いました。会場には「この前も学校に来たよ!」と覚えていてくれた男の子がいて、とても嬉しい気持ちになりました。

はじめに うらの隊長とふたりで、お笑いコンビ「トム・ブラウン」さんの漫才が絵本になった『がったい!』に挑戦。リズムよくパンが「がったい!」すると、子どもだけでなく大人からも笑いやツッコミがありました。

続いて果物の秋にちなんで『はりねずみのルーチカ りんご とれるかな?』を読むと、じっと絵を見ている子や、一緒に手を動かす子、感じたことを言葉にする子などがいて、おはなしの世界を楽しんでいるのが伝わってきました。

また、大型絵本の『もったいないばあさん』は知っている子も多く、集中してよく聞いてくれました。

紙芝居『いっきんず』では、たくさんのパンを見て「お腹すいたぁ」という声も聞こえてきました。

雨で寒い日でしたが、みなさんの笑顔や「また来てね!」という言葉に、ほっこり温かい気持ちになれた、おはなし会でした。

閉じる
2024.11.18兵庫県 明石市立貴崎小学校

隊長 : きよとき

久しぶりの兵庫訪問のスタートは、初めて訪問する貴崎小学校さんへ。

もっと見る

久しぶりの兵庫訪問のスタートは、初めて訪問する貴崎小学校さんへ。

明石市といえば東経135度日本標準時やタコが有名ですが、今は子育ての町としても人気で、人口が増加中です。また、”本のまち”としての取り組みで、図書館を新たに3か所増設中とのこと。本が大好きな子どもたちに会えるかなとドキドキして向かいました。

準備中に、「キャラバンカーがきた!」とたくさん声をかけてもらい、学校中が楽しみにしてくれていた様子にうれしくなりました。

おはなし会に参加する子どもたちは、片手に読書ノートを持って登場です。 読んだ本を記入するノートのようで、そのような取り組みも素晴らしい!

1冊目は、明石なので『ちゅうちゅうたこかいな』を読み、タコと共に何が出てくるのか一緒に考えてくれました。 2冊目は『たべもの だーれ?』

3冊目の『ぎょうざが いなくなり さがしています』は、ツッコミどころ満載の絵本ですが、やはり関西。「ありえん」とか「それはないやろー」とか幼稚園児さんもしっかりツッコミを入れてくれたので、隊長は笑いをこらえながらお話を続けました。 4冊目は、すし力士たこのつぼさんが出てくる『どすこい すしずもう』

最後の大きな紙芝居に、みんな目を丸くさせて驚いている様子もかわいかったです。

これからもたくさん本を読んで、すくすく大きくなってくださいね。

閉じる
2024.10.22大阪府 摂津市立鳥飼北小学校

隊長 : やました

秋晴れの爽やかな風が吹く中、今日は大阪府摂津市の鳥飼北小学校を訪問しました。

もっと見る

秋晴れの爽やかな風が吹く中、今日は大阪府摂津市の鳥飼北小学校を訪問しました。

到着すると、鳥飼北小学校のオリジナルキャラクター「キタッピ」がお出迎え。キャラバンカーは体育館横の中庭に設営し、見学をスタートしました。子どもたちは、キャラバンカーを見て大喜び!次々と絵本を手に取って楽しんでくれました。

おはなし会は、1年生と2年生の参加で、体育館で行いました。 まずは『パックン バーガーくん』からスタート。一見、幼児向け絵本のように思いますが、小学校低学年に読んでも、とても盛り上がる絵本です。バーガーくんがいろんな食べ物をパックンするごとに、「それは食べたらアカンやつや〜」「それはきっと美味しい!」など、関西キッズらしいナイスなツッコミで反応してくれました。

『ぎょうざが いなくなり さがしています』では、ある日、突然ぎょうざがいなくなるという奇想天外なストーリーに、ワクワク。登場するぎょうざたちの、予期せぬ行動一つ、一つに、子どもたち、そして先生も、一緒に笑っていて、とても楽しく盛り上がりました。先生からは、「ぎょうざの絵本、めちゃくちゃ面白かったので、図書室に置きます!」と言っていただき、嬉しかったです。

その他は『ゴリラさんは』『オレ・ダレ』を読み、『もったいないばあさん まほうの くにへ』の紙芝居で締めくくりました。

子どもたちから「楽しかった!また来てほしい」と言ってもらえたことは、おはなし隊活動の何よりの励みです。訪問先の皆様、楽しく幸せな時間をありがとうございました。

閉じる
2024.10.16神奈川県 青葉フレール保育園

隊長 : つつみ

秋らしいさわやかな朝、緩やかな坂を上って、神奈川県の青葉フレール保育園を訪問しました。

もっと見る

秋らしいさわやかな朝、緩やかな坂を上って、神奈川県の青葉フレール保育園を訪問しました。

キャラバンカー桃号を、駐車場に設営させて頂き、準備万端。今日もキャラバンカー見学は、ドライバーさんの案内で好きな絵本を何冊でも楽しんで頂きます。

おはなし会1回目は、3歳児クラスの子どもたちと一緒に、『ひよこ どこどこ』の隠れたひよこ探しからスタートです。みんな、上手にみつけてくれました。そして『ぼくのくれよん』『いもいも ほりほり』と続き、『のりもの つみき』では、乗り物探しが盛り上がりました。

2回目は4、5歳児クラスの子どもたち。『おすしのえほん へい おまち!』では、好きなお寿司をパクパク食べ、『もったいないばあさん』大型絵本の登場では更に視線が集中。そして、『かけっこ かけっこ』『はっきょい どーん』の真剣勝負には、ハラハラしつつ、夢中になって聞いてくれました。

大型の紙芝居は、毎回大人気。こちらの園は過去にも訪問させて頂きましたが、『いっきんず』のおはなしは「はじめて!」と、楽しんで頂けたのでよかったです。 どちらの回も、2歳児クラスさんが先生と一緒に参加をしてくれて、ほんわかしました。

お昼前、先生方にもお見送りいただき、桃号は緩やかな坂を下りて保育園とお別れです。 また訪問できるといいなあ…と、思いました。

閉じる
2024.09.20千葉県 三愛幼稚園

隊長 : わたなべ

今日は千葉県市川市の三愛幼稚園を訪問しました。

もっと見る

今日は千葉県市川市の三愛幼稚園を訪問しました。

ここは、2015年に訪問したことのある幼稚園。ここは、2015年にも訪問したことがある幼稚園。その日は通算訪問1万8000回めの記念すべきときでした。それも10年近く前のこと。改めて月日の経つ早さを感じます。

良い天気に恵まれ、幼稚園に向かっていると、見覚えのある幼稚園の塔が住宅街の中に見えてきました。心を躍らせて到着すると、以前と同じく2頭のポニーたちが迎えてくれました。

会場の設営をしていると、バスに乗った園児たちが次々と到着。みんな元気な子どもたちで、手を振ってくれたり、「おはようございます!」とあいさつをしてくれたりしました。

定刻になって、おはなし隊の稼働がスタート。9月中旬とは思えない暑さが続いていたため、本の閲覧は、幼稚園の広い玄関エントランスで行いました。みんな夢中で絵本を読んでいました。

おはなし会は、ホールで実施。ステージの緞帳を下ろしていただき、その前で行いましたが、まるで新橋演舞場(笑)のように立派な緞帳でびっくり!

今回の参加者は5歳の子どもたち。元気な子どもたちを2回に分けてのおはなし会でした。 『おすしのえほん へい おまち!』でスタートです。みんな好きなお寿司の登場に大喜びです。

続いて『ゴリラさんは』。子どもたちは、一生懸命バナナの数を数えていました。

そして、『パンダ ともだちたいそう』はパンダたちが作るものにみんな大喜びでした。最後の紙芝居は『いっきんず』。やはり大型紙芝居の迫力は、子どもたちを虜にします。

立派な施設の整った幼稚園、元気な子どもたちの笑顔と歓声、2頭のポニーたちに癒やされた今回の訪問でした。

閉じる
2024.07.10埼玉県 三郷市立吹上小学校

隊長 : まきの

強い太陽が降りそそぐ梅雨の合間。今日は埼玉県三郷市の吹上小学校訪問です。

読み聞かせ会は、窓の外にゴーヤの緑のカーテンが目に涼しい多目的室で行いました。

もっと見る

強い太陽が降りそそぐ梅雨の合間。今日は埼玉県三郷市の吹上小学校訪問です。

読み聞かせ会は、窓の外にゴーヤの緑のカーテンが目に涼しい多目的室で行いました。

最初は1年生です。『パンダ ともだちたいそう』ではパンダの組体操の絵に「次はぜったいピラミットだよ~」など、予想の声が上がります。 紙芝居『もったいないばあさん まほうの くにへ』の手品の演出に、「本当に絵本を読めばマジックができるの?」と興味しんしん。

続く2年生も元気いっぱい。『ちゅうちゅうたこかいな』では「”な“がつくものだよね?」と一生懸命考えてくれたり、『くさをはむ』では、主人公が歌う「くーさー♪」のシーンで大合唱になったり。

最後に先生が「今日の感想を言いたい人?」と尋ねると、「どの本も面白かった」「知らない本も知っている本もあって楽しかった」「本によって読み方を変えていてスゴイ」「自分も読み聞かせをやってみたくなった」など、たくさんの子どもたちが手をあげてくれました。

見学会は暑さ対策のために、冷房がしっかりと効いた児童室とキャラバンカーを、行き来する形で行いました。キャラバンカーで選んだ、さまざまな絵本を抱えた子供達が、「涼しいー!」と喜びの声をあげながら、床に敷かれた絨毯に座ったり寝転んだり。いつもとちがう読書時間を楽しんでくれました。

そんな見学会の間に、キャラバンカーの横を通りがかった3年生たちが、「あ、キャラバンカーだ!!」「2年前に見たよ! なつかし~」「すごく面白かったの覚えてる」と口々に声をかけてくれたのも嬉しかったです。

今日のおはなし隊も、素敵な夏の思い出になりますように! 

閉じる
2024.07.05埼玉県 三郷市立新和小学校

隊長 : かとう

今日は新和小学校の3回目の訪問です。1年5・6組、2年3・6組のお友達と会えるのをとても楽しみに三郷中央駅に来ました。

もっと見る

今日は新和小学校の3回目の訪問です。1年5・6組、2年3・6組のお友達と会えるのをとても楽しみに三郷中央駅に来ました。

キャラバンカーは緑号です。新人隊長さんと一緒なのも楽しみです。楽しい会にしましょうね、と話しました。

午前の1年生、とても元気いっぱいの素晴らしいご挨拶をしてくれて、嬉しいスタートが切れました。

みんな、すぐに絵本の世界に入り、集中してとてもよく聞いてくれました。先生が最後に感想を聞いてくださると、「ハイ」「ハイ」と多くの手が上がり、「楽しかった」「勉強になった」「面白かった」といった感想が次々と。絵本に出てきた「ゴリラさんが優しいとおもいました」「パンがたべたくなった」「いろんな種類の本がありました」とたくさんの感想が聞けて、とても嬉しかったです。

午後の2年生も1冊目から集中し、よく聞いてくれました。思ったことを言葉に出してくれたり、次はどんな展開か、子供たちの気持ちが伝わってきたり、みんなでひとつになっているように感じました。

キャラバンカー見学も、好きな本を選びじっくり読んだり、お友達と一緒に楽しんだり、暑い日でしたが、楽しんでもらえた様でした。

おはなし会が終わり、体育館から出るとき、何度も振り返り「ありがとう」と言ってくれて、私たちも皆が見えなくなるまで手を振って見送りました。

子供たちのパワーや絵本への気持ちを受け、感謝しながら新和小学校をあとにしました。

閉じる
2024.06.21埼玉県 三郷市立彦成小学校

隊長 : うだ

梅雨も本格的に始まり、雨の心配はありますが、傘に響く雨音も楽しみな季節となりました。

もっと見る

梅雨も本格的に始まり、雨の心配はありますが、傘に響く雨音も楽しみな季節となりました。

この日は「曇りのち雨」の天気予報。朝の空はグレーの雲に覆われていて、どうか雨よ降らないでほしいと願いながら訪問する一日となりました。

学校へ到着すると、2年生の元気な子どもたちが、雨雲を吹き飛ばすようなピカピカの笑顔で参加してくれました。

まず最初の、『ふってきました』では、みんなで空から何が降ってくるかなと連想しながら読み、次から次へとふってくる人や動物を目の当たりにして、大きな笑い声に包まれました。続く『くさをはむ』『ちゅうちゅうたこかいな』では、シマウマやタコのいろいろな場面に感動したり、笑いあったり。次の、『おすしのえほん へい おまち!』では、お寿司屋さんに扮した隊長が握るたくさんのお寿司を、みんなペロッと食べてくれました。

『ぎょうざが いなくなり さがしています』『もったいないばあさんの いただきます』では、餃子の冒険や、食べ物の大切さをじーんと味わっていました。そして、紙芝居『いっきんず』では、食パンたちの活躍と変身をみんなで見守り、応援しました。

屋外でのキャラバンカー見学は、途中、大雨に見舞われましたが、「絵本が濡れないようにしっかり抱きしめて、階段の昇り降りをして室内に移動しよう!」と先生が提案してくださったので、キャラバンカーを何度か往復することができ、自分好みの新しい絵本との出会いが広がったと思います。

そう言えば、『おすしのえほん へい おまち!』を、版画でできている絵本ですと紹介すると、それを聞いた先生が手に取って感動してくださっていたのも良い思い出です。

閉じる
2024.06.17埼玉県 三郷市立高州保育所

隊長 : つつみ

キャラバンカー桃号が高州保育所を訪問しました。

もっと見る

キャラバンカー桃号が高州保育所を訪問しました。

晴天のもと、保育所に到着すると、芝生にテントを設営してくださっていました。この日は、午前中から日差しがあり、気温が上昇しそうな気配。先生と相談のうえ、子どもたちにとって一番良い形で開催できるよう検討し、絵本の閲覧は涼しい教室で行うことにしました。

キャラバンカーと教室の行き来も、先生方のお力添えのおかげでスムーズでした。「恐竜の本を読んだよ」「爬虫類の本を見たよ」などと、読んだ絵本を教えてくれる子どもがたくさん。楽しんでくれた様子に思わず笑みがこぼれました。

読みきかせの「おはなし会」、3歳児さんクラスでは『くだもの ぱくっ』『ゴリラさんは』『もったいないばあさんの いただきます』『バナーナ!』と紙芝居『いっきんず』を読みました。もったいないばあさんの決めゼリフ「もったいない」が繰り返されると、子どもたちも一緒に読んでくれて、ほっこり優しい気持ちになりました。

4・5歳児さんクラスで読んだのは、『おすしのえほん へい おまち!』『はっきょいどーん』『ふってきました』『ちゅうちゅうたこかいな』や紙芝居を。『はっきょいどーん』は、相撲の取り組みが描かれた、臨場感たっぷりの絵本です。子どもたちはシーンとして、みんな絵本にくぎ付けに。勝負に見いった、真剣な眼差しがとても印象的でした。

閉じる
2024.06.04埼玉県 三郷市立幸房小学校

隊長 : わたなべ

6月4日、埼玉県三郷市の幸房小学校を訪問しました。

もっと見る

6月4日、埼玉県三郷市の幸房小学校を訪問しました。

三郷市は「日本一の読書のまち」のスローガンのもと、読書推進活動に意欲的に取り組んでいる自治体です。つくばエクスプレスの開通以降、人口増加が続く同市には、子どもがたくさんいます。

今回対象の1年生は驚きの8クラス! 2日間に分けて実施し、前日の6月3日に続いての訪問となりました。

梅雨の時期とは思えない快晴のもと、前日と同じドライバーさんが、スムーズに停車位置を決めてくれました。

おはなし会の会場は、3階の図書室。図書室といっても、テーマごとに整理された本が並べられた書棚、話題の本やおすすめの本が並べられた平台、そして子どもたち自身が書いたPOPなども魅力的で、一般の図書館顔負けの素晴らしい施設でした。

おはなし会の準備をしていると、何人もの子どもたちが本を返却に来室します。市から二人の司書さんも常駐されていました。

おはなし会の開催は、午前2回・午後2回の計4回。

どの会も、目を輝かせて聞き入っている子どもたちが印象的でした。『おすしのえほん へい おまち!』『つかまえた!』『ふってきました』『ぎょうざが いなくなり さがしています』などを組み合わせてプログラムを組み立てました。どれも盛り上がり、反響がよかったです。先生方も楽しそうに聞いてくださっていました。

終了後、先生から「本によって持ち手を変えられていたのは、なぜですか?」と鋭い質問が寄せられたことに感動しつつ、「本の縦書き、横書き(本の右開き、左開き)で変えています」とお伝えしました。

キャラバンカーの撤収時は、ちょうど子どもたちの下校時間。地域ごとに集団下校するため、校庭にはたくさんの子どもたちが集まり、興味津々な眼差しでこちらを見ている様子でした。安全に配慮し、子どもたちを見送り、小学校を後にしました。

今日はたくさんの子どもたちの笑顔に出会えて、本当にうれしかったです。

閉じる
2024.05.25東京都 都立武蔵野の森公園

隊長 : うらの

今回、自然豊かな武蔵野の森公園を訪問してきました。一面に広がる芝生を囲むように木々が広がり、緑溢れる公園です。

もっと見る

今回、自然豊かな武蔵野の森公園を訪問してきました。一面に広がる芝生を囲むように木々が広がり、緑溢れる公園です。

天候に恵まれたこの日は、時折吹く風に気持ち良さを感じながら、たくさんの子どもたちに会うことができました。調布飛行場に隣接しているので、キャラバンカーの上を飛行機が飛んでいくのを見て、ワクワクしていたのは私だけではないはずです(笑)

キャラバンカー見学では、皆さんキャラバンカーの中や公園の方が用意してくださったテーブル・椅子などで、それぞれ思い思いの場所でゆったり、のんびりと絵本に触れる時間を過ごしてもらいました。「帰りたくない!」と泣くほど気に入ってくれたお子さんもいて、私も胸がいっぱいになりました。

園内にある「のびのび親子館」のお部屋に場所を移してのおはなし会は、3名の隊長で行いました。選書は、隊長みんなで意見を出し合いながら、公園という場所も踏まえて、『はるかぜさんぽ』『ふってきました』『もったいないばあさん もりへ いく』『くさをはむ』など“草花”や“虫”が出てくるおはなしを含めた絵本をセレクトしました。『くさをはむ』では、しまうまの親子と一緒に「く~さ~ く~さ~」と子どもたちもうたってくれたのが印象的でした。

おはなし会終了後には、公園の方の計らいで「絵本と歌の庭」という花壇に、ひまわりの苗を植える体験をさせていただきました。こちらにも、おはなし会からたくさんの子どもたちが参加してくれて、苗植えや水やりをしっかり行ってくれました。公園に行くたびに、成長していくひまわりを観察したり、夏に咲きそろう様子が見られると思うと、想像するだけでワクワク。素敵な機会となりました。

心地よい風と緑いっぱいの自然を感じながら、多くの子どもたちの笑顔に出会えた武蔵野の森公園。 季節や場所に関連した本を探して読む楽しさを、再確認させてもらえた一日となりました。

閉じる
2024.05.12長野県 諏訪市原田泰治美術館

隊長 : ささき

長野県出身の画家、原田泰治氏の美術館、「諏訪市原田泰治美術館」を訪問しました。

もっと見る

長野県出身の画家、原田泰治氏の美術館、「諏訪市原田泰治美術館」を訪問しました。

キャラバンカーのすぐ後ろには諏訪湖が見渡せます。当日は湖畔の爽やかな風に誘われるかのように、大勢の方が来てくださいました。

キャラバンカー見学後の「おはなし会」会場は、美術館内の展示室。原田泰治さんが愛情を込めて描きあげた、心温まる作品に囲まれ、素敵な雰囲気でおはなし会が始まりました。

1冊目は、子ブタの主人公ブービーが、大好きなおともだちから、はじめて誕生日パーティーに招待されてプレゼントをさがしていく『ブービーとはじめてのプレゼント』。ブービーのやさしい気持ちに触れました。

ブービーのお話に出てくるバースデーケーキがとてもおいしそうで、2冊目に『ぽとん ケーキ ぱくっ』を読みました。クリームが「ぽとん」「ぴゅーう」「くるっ」「にゅ」と、デコレーションされ、ケーキが「じゃーん!」と完成。子どもたちも食べたくなって、絵に合わせて一緒に「ぱくっ」としました。もっといろいろ食べたくなって、次に『くだもの ぱくっ』で「おかわり!」をして楽しみました。

次に読んだ『つかまえた!』は、ページをめくるごとに次第に興奮が高まっていく絵本。 最後に大活躍するお母さんに、子どもたちは笑いながらも「すごーい!」と感心していました。 訪問したこの日は、ちょうど5月12日、母の日。子どもたちからお母さんへ「いつもありがとう」の拍手を送ると、お母さんたちは嬉しそうに微笑んでいました。

そして、木彫りの食べ物と本物を当てる絵本『どっち?』では、本に付いている帯の文「このフランスパン、ひとつは木でできています。どっち?」を読んでクイズを出してから帯をめくり、隠れていた表紙の絵で正解を見てもらいました。とてもリアルな絵に「えぇー!」と驚きながら「本物?木彫り?」の世界を楽しんでいただきました。

ご参加くださった皆さまありがとうございました。

閉じる
2024.05.11東京都 都立高井戸公園

隊長 : くろさわ

今回のおはなし隊の訪問先は、昨年5月にも訪れたことのある都立高井戸公園でした。

もっと見る

今回のおはなし隊の訪問先は、昨年5月にも訪れたことのある都立高井戸公園でした。

「広い空と緑のはらっぱ 高井戸公園」という名のとおり、公園内には野球場や球技場、さまざまな遊具が楽しめる遊具広場の他、広々とした空の下で思いっきり遊べる芝生広場もあります。

おはなし会は、開放感のある芝生広場で行いました。

青い空と緑一色の芝生に、ピンク色のキャラバンカーがひと際目立ち、遊びに来ていた大勢の子どもたちがおはなし会に参加してくれました。

朝から徐々に風が強くなり、凧あげ遊びの凧は、より空高く、力強く舞い上がっていました。本を読んだり聞いたりするには、決して好条件の環境ではありませんでしたが、キャラバンカーに遊びに来てくれた本好きの子どもたちは、強風にも負けず、何冊もの本を夢中で読み、約30分のおはなし会も集中して聞いてくれました。

おはなし会は11時、13時、14時の3回開催。

1回目は、絵本『ころころパンダ』『ゆらゆらパンダ』『くまさん どこ?』『りんごが コロコロコロリンコ』『とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり』と、紙芝居『イカタコツルツル』を。

2回目は、絵本『ゴリラさんは』『アントンせんせい こまったときは おたがいさま』『ふってきました』と、紙芝居『もったいないばあさん まほうの くにへ』を。

3回目は、絵本『ちゅうちゅうたこかいな』『パンダ なかよしたいそう』『かけっこ かけっこ』と、紙芝居『いっきんず』を読みました。お気に入りの本と出会うための参考としていただければ幸いです。

閉じる