令和2年2月、2号車は四国に上陸いたしました。香川県は、2年前、わたしが隊長デビューした思い出の地です。当時は緊張の連続で、訪問先の皆さまや、子どもたちの笑顔に救われっぱなしでした。今回はわたしから子どもたちにたくさんの笑顔を届けられるよう頑張ります!
もっと見る「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」は、2台のキャラバンカーで各都道府県を
巡回しています。
桃色の1号車、緑色の2号車に乗車し、全国を訪問した隊長たちの日記を
ご紹介します。
隊長 : 古川恵
令和2年2月、2号車は四国に上陸いたしました。香川県は、2年前、わたしが隊長デビューした思い出の地です。当時は緊張の連続で、訪問先の皆さまや、子どもたちの笑顔に救われっぱなしでした。今回はわたしから子どもたちにたくさんの笑顔を届けられるよう頑張ります!
もっと見る令和2年2月、2号車は四国に上陸いたしました。香川県は、2年前、わたしが隊長デビューした思い出の地です。当時は緊張の連続で、訪問先の皆さまや、子どもたちの笑顔に救われっぱなしでした。今回はわたしから子どもたちにたくさんの笑顔を届けられるよう頑張ります!
朝早くから、小さな赤ちゃん連れのファミリーも含め、多数ご来場いただきました。赤ちゃんも、おはなし会をニッコニコで聞いてくれました。 『りんごが コロコロ コロリンコ』では、かばさんを見て「わにさん!」。『ぴたっ!』では三角形を「しかくー!」と全力で答えてくれるおともだちもいて、それがまたとってもかわいかったです。
訪問先のスタッフの皆さんも終始とても素敵な笑顔で立ち会ってくださいました。
閉じる隊長 : 佐々木貴美子
3歳児さんは少人数の参加だったので、エアコンのきいた暖かいキャラバンカーの中で本を読んでもらいました。手を伸ばすとすぐに本があり「ここ、大好き!」と言いながら、好きな本を見つけて先生に読んでもらったり、お友だちと一緒に読んだりしていました。
もっと見る3歳児さんは少人数の参加だったので、エアコンのきいた暖かいキャラバンカーの中で本を読んでもらいました。手を伸ばすとすぐに本があり「ここ、大好き!」と言いながら、好きな本を見つけて先生に読んでもらったり、お友だちと一緒に読んだりしていました。
おはなし会では、3歳児さんに『もぐもぐもぐ』『くだもの ぱくっ』『りんごが コロコロ コロリンコ』などを読みました。
動物たちと一緒に「もぐもぐもぐ」を言ったり、果物の皮をむいてぱくっと食べたりして、おなかいっぱいになりました。りんごがコロコロと転がって、わたしが食べてしまうと「あー、ぞうさんのだよー!」と言うなど、どのお話も浪速っ子らしい愉快な反応で、楽しそうに聞いていました。
おかげさまで楽しく今年の訪問をスタートすることができました。お世話になった皆さま、ありがとうございました。
おはなし隊は今年も、子どもたちに笑顔と元気をお届けします。どうぞよろしくお願いいたします。
閉じる隊長 : 佐々木貴美子
園庭にキャラバンカーが入っていくと、車体のマリンブルーの色を見て「青に来てほしかったからうれしいー!」と、男の子たちが話しかけてきてくれました。
もっと見る園庭にキャラバンカーが入っていくと、車体のマリンブルーの色を見て「青に来てほしかったからうれしいー!」と、男の子たちが話しかけてきてくれました。
見学では順番を守って本を取りに行って、静かに読書をしていました。そして本棚の元の場所にきちんと戻して、本を大切に扱ってくれました。
おはなし会で読んだ『もったいないばあさんの いただきます』では、「おにくも きらい」「パンは?」「きらい」と言う子に「えー! おいしいのに……」と驚いた様子。子どもたちに大人気のもったいないばあさんが「のこさないように たべようね」とわかりやすくお話ししてくれるのを、しっかりと聞いていました。
閉じる隊長 : 堤暢子
本日もキャラバンカーの中のカーペットを粘着式クリーナーできれいにして、お出迎えの準備万端。
もっと見る本日もキャラバンカーの中のカーペットを粘着式クリーナーできれいにして、お出迎えの準備万端。
しかし、なかなかお客様がみえません。ドキドキして待っていたら、はじまりの時間になり、ママたちと子どもたちが乗った車が続々と集まってきました。和やかに見学がはじまります。
どうやら、本日階段初登り!のお子さんがいらした様子。キャラバンカーで来た甲斐がありましたが、ママはドッキリ、ハラハラされたかも?
おはなし会の1冊めは、動物の絵と擬音のリズムが楽しい『りんごが コロコロ コロリンコ』。
2冊めは『たべもの だーれ?』。子どもたちは当てっこを楽しんで、みつけるとにっこり笑顔になっていきます。
3冊めは『パンダ おやこたいそう』。ママのお膝の上やお隣りで、パンダの真似っこをしてくれたお友だちもいました。
最後は『つかまえた!』。おとなのみなさんが「誰だろう?」「むぎゅ」などとお膝の赤ちゃんに話しかけたり、手足を動かしたりしながら参加してくださり、あったかな時間となりました。
紙芝居の『ショコラちゃんのおでかけドライブ』では、みんなで一緒に、車をひっぱってくれたり、パンを食べたりして、 隊長はとても嬉しかったです。
3日間、6ヵ所の訪問先どこでも、子どものみなさんや先生方、職員の方や絵本の会のお母さま方に、笑顔で温かく迎えていただき、感謝でいっぱいです。令和2年、今年もまた、素敵な絵本とたくさんの笑顔に出会えますように!
閉じる隊長 : 堤暢子
昨夜の雨も太陽で乾いて、気持ちのよい午後の訪問です。
こちらでは4〜5歳児のおはなし会からスタートしました。
1冊めの『たべもの だーれ?』では、絵の中にかくれた動物を一生懸命探してくれます。
2冊めは、ねずみ年にちなんで、ねずみが主人公の 『ほしをさがしに』。少し長めのお話ですが、動物たちの繊細な絵と迫力ある画面、ワクワクする展開に、みなさん引き込まれていました。 ねずみと対比したうさぎの大きさに「おおきい!」と息を呑んでいた姿が印象的です。全部で5冊の絵本を集中して聴いてくれました。
3歳児は、お昼寝あけのおはなし会。『パンダ ともだちたいそう』では、パンダが変身する絵を楽しみました。最後のパンダやまのページでは「ふじさん!」の声が。さすが、富士山は人気もの。
キャラバンカー見学では、ドライバーさんに色々話しかけながら、見学を楽しんでくれたようです。
閉じる隊長 : 佐々木貴美子
今回はなんと! 特別ゲストとして、毎日放送のアナウンサー、関岡香さんと清水麻椰さんがいらっしゃって、子どもたちにたくさんの本を読んでくださいました!
もっと見る今回はなんと! 特別ゲストとして、毎日放送のアナウンサー、関岡香さんと清水麻椰さんがいらっしゃって、子どもたちにたくさんの本を読んでくださいました!
4~5歳児のおはなし会では、大型絵本『へんしんトンネル』や、『はりねずみくんの あかいマフラー』『だれのあしあと』『ふゆのはなさいた』です。隊長は『パンダ なりきりたいそう』を読みました。
3歳児には『おもちのきもち』『あぶくたった』『もりのおふろ』『うしろにいるのだあれ』『てぶくろ』を読み、隊長が紙芝居『ショコラちゃんの おでかけドライブ』を聞かせるというプログラムです。 お二人は、始まる前から保育室の子どもたちに会いに行って、おはなし会ではすでに仲良しになってくださっていました。
子どもたちは、言葉遊び・当てっこ遊びの本や、心があたたかくなるお話をプロの方々に読んでもらい、とても楽しくてすてきなひとときを過ごしました。終わったあとは、バイバイのタッチや、抱っこをしてもらって、幸せいっぱいの顔をしていました。
閉じる隊長 : 佐々木貴美子
2020年、2号車は大阪府の訪問からスタートしました。楽しいお正月を過ごした、元気いっぱいの子どもたちに会いました。
もっと見る2020年、2号車は大阪府の訪問からスタートしました。楽しいお正月を過ごした、元気いっぱいの子どもたちに会いました。
こちらのこども園には、おはなし隊は今回初めての訪問です。先生が新聞で、おはなし隊の訪問先募集記事をご覧になって、応募してくださったとのこと。「みんなでとても楽しみにしていました!」とお話ししてくださいました。キャラバンカーの到着に気づいた子どもたちも「来たぁ!」と言ってうれしそうに覗いています。
おはなし会では『びっくりこたつ』を読みました。この本は、こたつ布団の絵をめくると中に何かがいるという、しかけ絵本です。こたつから唐草模様の風呂敷が少しだけ見えているページでは「獅子舞のお獅子さんかなー?」「あ、おまわりさんがいるから……どろぼうやー!」と、絵を見ながらみんなで考えて、正解すると「やったー!」と大喜び。お父さんがこたつの中で「ぶー!」とおならをしている絵には大爆笑の子どもたちでした。
そして訪問を終えてキャラバンカーが出ていく時には、大きな声で「また来てねー! バイバーイ!」と、ずっと手を振ってくれていました。
閉じる隊長 : 堤暢子
隊長が到着した1月13日は、全国高校サッカー選手権大会で静岡学園が優勝した日⚽静岡駅で新聞の号外をもらい、私も嬉しくなりました。
晴天のもと、キャラバンカーで焼津市に向かいます。
校門で職員の方が待っていて設営場所に誘導してくださいました。キャラバンカーの位置を決める時には、「このあたりだと風がこないです」とのアドバイス。児童のみなさんはこうして毎日、温かく見守られているのですね。
おはなし会には118名の1年生が元気に参加してくれました。サッカー優勝のお祝いを伝えると「女子もだよ」「アベック優勝だよ」と教えてくれました⚽
1冊めは『おーい、ふじさん!』。静岡県が誇る富士山の様々な表情を捉えた、写真絵本です。
2冊めは、お正月らしく『おもちのきもち』。逃げだしたかがみもちの身体がだんだん固くなる場面では「早くお湯かけなきゃ」と声があがりました。
3冊めは『ちゅうちゅうたこかいな』。数え歌を一緒に歌います。登場する「なまはげ」のレクチャーをしてくれる人もいて、にぎやかに会場が一つになりました。
最後は、楽しく『ねこです。』を読みました。
紙芝居の『ももたろう』は、拍子木に合わせての拍手もみんなの息が合って、はじまりを盛り上げてくださいました。
みなさん、ありがとうございました。
閉じる隊長 : 清時緑
皆さま、訪問をすごく楽しみにしてくれていたようで、キャラバンカーが園庭に到着すると同時に歓声が上がりました。先生方はすぐに駆け寄ってお手伝いくださり嬉しかったです。
もっと見る皆さま、訪問をすごく楽しみにしてくれていたようで、キャラバンカーが園庭に到着すると同時に歓声が上がりました。先生方はすぐに駆け寄ってお手伝いくださり嬉しかったです。
キャラバンカー内に書かれているたくさんの絵本作家さんのサインを見た先生が「夢があっていいですね。この車内でいつまでも絵本を読んでいたい気持ちになります」とおっしゃっていました。キャラバンカーは本と夢を運んでいるんだなあと実感。
おはなし会では『パンダ なりきりたいそう』で、みんな一緒に体操をしました。子どもたちのかわいい姿に、先生方のシャッターチャンス到来。子どもたちと先生の姿に、隊長も思わず笑ってしまいました。
この季節によく読む『みみかきめいじん』では、「あ! 透明人間が見えた! 見えた! 見えた!」と大盛り上がりでした。この季節、訪問先はいたるところでクリスマスの飾りつけ。もう少ししたら透明人間さんのサンタがみんなのところにたくさんのプレゼントを持ってきてくれるでしょうか。笑顔であふれる素敵なクリスマスを過ごせますように。「メリークリスマス!」
閉じる隊長 : 清時緑
初訪問の幼稚園です。 初めて見るキャラバンカーに子どもたちも先生も大喜び!
もっと見る初訪問の幼稚園です。 初めて見るキャラバンカーに子どもたちも先生も大喜び!
園内に入るなり歓迎の声援。 こんなに喜んでくださって、訪問してよかったと思いました。 元気ハツラツの子どもたちから私たちも元気をもらいました。
最初に読んだ『ふとんが ふっとんだ』。 ダジャレの連発に大笑いの子どもたち。 ノリの良さはさすが関西! 抜群でした。 読みながら隊長も思わず吹き出したほどです。
『ブービーとすべりだい』では、すべり台にチャレンジするブービー君をみんなで応援してくれました。 お話が終わると「すべれてよかったね」「かんたんだったでしょう?」といった言葉が出ていました。 ブービー君の気持ちに寄り添える優しい子どもたちばかりで、幸せな気持ちをもらいました。ありがとう!
閉じる隊長 : 清時緑
神戸新聞に掲載された「おはなし隊20周年」の記事を見てわざわざ遠方からお越しいただいたお客さまや、姫路駅前の絵本を多く扱う古本屋さんの常連というお客さまも数名駆けつけてくれました。
もっと見る神戸新聞に掲載された「おはなし隊20周年」の記事を見てわざわざ遠方からお越しいただいたお客さまや、姫路駅前の絵本を多く扱う古本屋さんの常連というお客さまも数名駆けつけてくれました。
書店さんではかわいいチラシを作成していただいていて、師走の忙しい時間帯にもかかわらず呼び込みをしてくださいました。そしてこちらの絵本売り場の平台には「おはなし隊隊長おすすめベスト10」が積まれていました。本当にありがたいことです。
皆さまのおはなし隊へのご理解があってこそ、全国を訪問することができます。これからもどうぞ変わらない応援をお願いいたします。
早くスタート時間が来ないかなと、寒い中、首を長くして待ってくれていた子どもたち、あたたかく迎えてくださった書店の皆さま本当にありがとうございました!
閉じる隊長 : 清時緑
2号車は、12月7日より22日まで兵庫県を訪問。国宝姫路城の横を通過する際、キャラバンカーに手を振る外国人観光客の皆さまから元気をもらいました。さあ、令和元年、師走の寒さを吹き飛ばす、楽しいおはなし会の開催です。
もっと見る2号車は、12月7日より22日まで兵庫県を訪問。国宝姫路城の横を通過する際、キャラバンカーに手を振る外国人観光客の皆さまから元気をもらいました。さあ、令和元年、師走の寒さを吹き飛ばす、楽しいおはなし会の開催です。
福崎町のキャラクター、フクちゃん、サキちゃんの人形が玄関でお出迎え。館内には福崎町出身の民俗学者・柳田國男さんのモニュメントが飾られていました。こちらの会場では、たくさんの親子が参加してくれました。
冷たい風が吹く中、子どもたちと保護者の皆さまはキャラバンカーに積まれた約550冊の絵本を何度も往復して取りに行き楽しんでくれました。そして、シャッターを押されていた保護者の皆さま、子どもたちのベストショットが撮れたでしょうか。
おはなし会では、隊長が読んだ『たべもの だーれ?』で、何がかくれんぼしているのか親子で必死に考えてくれました。やはり難関は「かぼちゃ」です。親子で悩まれている姿がほのぼのとしていました。
子どもたちの大好きなお寿司が相撲を取る絵本『どすこい すしずもう』では、さすが兵庫! 地元出身「たこのつぼ」さんを応援する子どもが多かったです。期待どおり、大盛り上がりでした。
『ねこです。』では「ねこばっかりやん!」「おまんじゅうあるやん!」「一匹ワンちゃんいるでー!」といった突っ込みに、キャラバンカーは関西に来たんだなあと実感しました。『もったいないばあさんの いただきます』も読みました。どの本もご来場の皆さまに喜んでいただきました。
閉じる隊長 : 加藤惠里
午後は川辺町児童館を訪問。木をたくさん使った広いホールが素敵です。
もっと見る午後は川辺町児童館を訪問。木をたくさん使った広いホールが素敵です。
集まってくれたのは1歳から13歳の子どもたち。選書はどうする? 4年生が多いから、『講談えほん 西行 鼓ヶ滝』を読んでみたい。でも、小さい子には難しいかな。他の本を読みながら様子をみて決めよう。
1冊めは『たべもの だーれ?』。全員ノリにのって、ひとつになった。おはなし会も終わりに近づいて、あれ? 2歳のおチビちゃんたちがいない。
「難しいかもしれないけれど、いつか大きくなったとき出会う人だと思うから、ぜひ聞いてください」と言って『西行』を読み始めました。 思った通り、4年生以上はよく聞いてくれています。5歳児くんたちは、予想以上に熱心に聞いてくれたけれどやはり難しいよね。4年生の女の子が「今日のおはなし会で好きなのが『西行』で、面白かった!」と言ってくれた時は安堵しました。
最後は紙芝居。みんなで一緒に手拍子打って『もったいないばあさん まほうの くにへ』。読み終わってから、子どもたちに手伝ってもらい、手品を披露しました!
隊長にとって、今年最後のおはなし会。子どもたちと楽しく過ごせたことに感謝。来年も大勢の子どもたちと会えますように。そして、たくさんの絵本の世界を届けられますように(*´▽`*)
閉じる隊長 : 加藤惠里
明智光秀ののぼり(2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」主役・明智光秀は岐阜県の生誕。こちらののぼりは大河ドラマとは直接関係はなし)が立つ図書館です。
もっと見る明智光秀ののぼり(2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」主役・明智光秀は岐阜県の生誕。こちらののぼりは大河ドラマとは直接関係はなし)が立つ図書館です。
おはなし会には、何歳ぐらいで何人の子どもたちが来てくれるかしら。彼らのお顔を見てから読む本を決めよう。
2~8歳の子どもたちが30人ほど集まってくれました。はじまる前に子どもたちとお話。「僕、今日誕生日なんだ」と教えてくれる男の子。
よし、『アントンせんせい おでかけです』を読もう。(アントンせんせいのたんじょうびのお話なので、文中に)ケーキもプレゼントもある。読み終わってから誕生日の件をみんなに伝えました。
みんなもニコニコ。嬉しそう。お父さんお母さん、大人も大勢聞いてくれました。
閉じる隊長 : 加藤惠里
1号車は11月から12月にかけて、岐阜県の訪問です。冬に向かう紅葉と深い緑の山が、朝日と一緒に郡上市に向かって走るキャラバンカーを迎えてくれました。
もっと見る1号車は11月から12月にかけて、岐阜県の訪問です。冬に向かう紅葉と深い緑の山が、朝日と一緒に郡上市に向かって走るキャラバンカーを迎えてくれました。
1年生から3年生のお友だちが待ってくれています。とても楽しみです。
小学校に向かう途中から雨になりました。止みそうもないため、キャラバンカーは教室に近づけて設営しました。キャラバンカーの屋根が足りない部分は、校長先生はじめ先生方がテントを張ってカバーしてくださいました。雨のなか、本当にありがとうございました。おかげで、雨に濡れることなく安心しておはなし会ができました。
1冊目は『たべもの だーれ?』で3学年全員のお友だちとひとつになりました。
2冊目は太田大八さんの『ともだち』。8歳の子どもたちが出てくるこの本は、小学生のおはなし会には外せない本です。
3冊目は『アントンせんせい おでかけです』。「知ってるー」という声が上がりました。 「読んでもいい?」と聞くと、「いいよ」。みんなよく聞いてくれました。 お話を知らない子のために静かに聞いてくれたのもわかり、優しい子どもたちだなあと思いました。ありがとう!
4冊目は、『ちゅうちゅうたこかいな』。
5冊目は、ウクライナの民話の『てぶくろ』。最後に紙芝居『ももたろう』。 おはなし会が終わってから、男の子と女の子が来て、 「私、キャラバンカーを検索してみたの」「僕、好きな本がキャラバンカーのこっち側の下にあるよ」と教えてくれました。
みんなと楽しく過ごすことができました。
閉じる隊長 : 窪田泰子
そして午後の訪問先、尾道市立瀬戸田図書館に到着。
こちらの会場には4つの保育園や幼稚園の子どもたちが集まってくれました。キッズステーションの撮影もあり、少しドキドキしたかな。
『たべもの だーれ?』『どすこい すしずもう』 『くまさん どこ?』『ねこです。』、 紙芝居『ショコラちゃんの おでかけドライブ』を読みました。
子どもたちだけでなく、先生方からも反応の声があがって楽しかったです。子どもも大人も楽しめる空間ってすごく嬉しいですね。
そんなお話をこれからも届けられるように頑張ります! 楽しく優しい広島県のみんな、ありがとうございました!
閉じる隊長 : 窪田泰子
前回も隊長が担当した訪問先です。当時お世話になったたくさんのボランティアの方々が、設営などのお手伝いに来てくださいました。皆さんとお話ししているうちにいろいろと思い出し、とても嬉しくなりました。
もっと見る前回も隊長が担当した訪問先です。当時お世話になったたくさんのボランティアの方々が、設営などのお手伝いに来てくださいました。皆さんとお話ししているうちにいろいろと思い出し、とても嬉しくなりました。
子どもたちは入れ替わっているのに、前回と同様ノリノリで反応抜群。 「あれ? 私いま大阪にいる?」と錯覚するくらいの子どもたちの反応に何度も吹き出しそうになりました。
『ねこです。』では繰り返される「ねこです。」の言葉にすっかりはまった子どもたちが、自然に「ねこです。」と合いの手をいれてくれたり、 『どすこい すしずもう』では白熱した応援を繰り広げ、 『くまさん どこ?』ではくまを探しながら、「たなの うえかな?」の文には「それはないわー。棚がどぉーんってなるでしょ」などツッコミを。
紙芝居の『ショコラちゃんの おでかけドライブ』でショコラちゃんはオープンカーに乗っていますが、「一人で?」「子どもなのに?」とツッコミながらも、ドアを閉めていないとしきりに心配してくれ、「ドア閉めんと虫が入るよ!」と(笑)。いつもお母さんに言われてるのかな。隊長は面白すぎてたまりませんでしたよ。
しまなみ海道を走っての移動中、スーパーのイートインで、なんとレモンラーメンを食べました。この辺りはみかんやレモンが名産なんですって。さっぱりとレモンの味がして美味しかったです。
閉じる隊長 : 窪田泰子
午後は、松永東保育所を訪問。着いた! と思うと同時に所長さんや先生方が出てきて、いろいろお手伝いくださいました。
もっと見る午後は、松永東保育所を訪問。着いた! と思うと同時に所長さんや先生方が出てきて、いろいろお手伝いくださいました。
最初の回は4~5歳児さん。 『ねこです。』 『どすこい すしずもう』『おちゃわんかぞく』『くまさん どこ?』、そして紙芝居『ショコラちゃんの おでかけドライブ』。 とっても楽しく聞いてくれて、隊長も楽しく読みました。おはなし会が終わると、この本が好き、あれが好きと、次々と教えてくれました。
2回目は3歳児さん。みーんな人懐っこくて、いろいろと話しかけてくれました。『たべもの だーれ?』では、出てくる動物がわからないと「ちょっとだけみせて」とかわいくおねだりしてくれたり。なんとかわいい子たちでしょう。
『おちゃわんかぞく』 『コロッケ できました』では自然にみんなもぐもぐ(笑)。続けて『バナーナ!』、そして紙芝居『ショコラちゃんの おでかけドライブ』を。
終わると、またみんな次々と前に出てきてくれて一生懸命お話ししてくれました。みんなありがとうね。
閉じる隊長 : 窪田泰子
秋から冬へと移り変わる11月。2号車は広島県へ。私は福山市を拠点に2日間で4つの会場を訪問させていただきました。
もっと見る秋から冬へと移り変わる11月。2号車は広島県へ。私は福山市を拠点に2日間で4つの会場を訪問させていただきました。
最初の絵本は『ねこです。』。表紙をみてタイトルを聞くだけでもう笑っちゃっています。
『どすこい すしずもう』は、小さい子たちも小学生も大盛り上がりの一冊。みんな自分の好きなお寿司を一生懸命応援してくれるんですよ。
そして『くまさん どこ?』は、ちらっとみえているくまを指さし一生懸命に「そ・こ!」と教えてくれます。でもちっとも気づかない絵本の中の男の子。最後のページのくまと男の子が眠っているシーンをみて、子どもたちが言った「あ! くまがお母さんなんだ」という言葉にはっとしました。大人には出来ない発想だなと思いました。子どもにとって一緒に眠るのはお母さんで、だからくまが一緒に眠っているとくまがお母さんだと素直に思うんだなあとなんだか感動しました。
最後に『もったいないばあさん まほうの くにへ』の大型紙芝居を。いつも扉をひらくと「あ! もったいないばあさんだー!」とみんな喜んでくれるのもとっても嬉しいです。
キャラバンカーの見学も楽しんでくれたようで、面出しの絵本がたくさん入れ替わっていて、嬉しく思いながら片付けました。
閉じる