おはなし隊日記

「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」は、2台のキャラバンカーで各都道府県を
巡回しています。
桃色の1号車、緑色の2号車に乗車し、全国を訪問した隊長たちの日記を
ご紹介します。

2019.11.01福島県福島市 キッズハウスりんごっこ森合

隊長 : 渡邉達夫

 午後は福島市立森合小学校の放課後児童クラブ、キッズハウスりんごっこ森合を訪問しました。

もっと見る

 午後は福島市立森合小学校の放課後児童クラブ、キッズハウスりんごっこ森合を訪問しました。

 40名の子どもたちが参加してくれました。理事長のおはなしを伺い、教育に対する深い思いと子どもたちへの想いに心を打たれました。

 隊長が『うどん対ラーメン』『ふってきました』などの愉快な本を読み『イカタコツルツル』の紙芝居でしめ、大笑いのうちにおはなし会を終えました。

 災害の影響が心配された福島県での稼働ですが、子どもたちの笑顔と、それを優しく見守る大人たちの姿を見ることが出来て、本当に良かったです。

閉じる
2019.11.01福島県福島市 あづま保育園

隊長 : 渡邉達夫

 あっという間に11月です。午前中は福島市のあづま保育園を訪問しました。当初予定の3~5歳の子どもたちに加え、0~2歳の子ども、子育て支援センターに通う親子など、大人数のおはなし会になりました。

2019.10.31福島県 いわき市立久之浜保育所

隊長 : 渡邉達夫

 午後の会場に向かう途中、道の駅よつくら港で昼食。

もっと見る

 午後の会場に向かう途中、道の駅よつくら港で昼食。

 案内プレートを読むと、グランドオープンから8ヵ月足らずで津波被災に遭ったそうです。その直後から、ボランティアの協力もあって復興に向けて取り組んだとの事。 新しい堤防もその際に整備されたものとの事でした。堤防の上から、あのような津波があったとは信じられない、穏やかな美しい海原を見ることが出来ました。

 午後はいわき市立久之浜保育所を訪問しました。園庭にブルーシートを広げ準備万端と思った時、ブルーシートの上を歩く靴下がなんとなく湿っぽく感じました。見た目は全く問題ないと思われた園庭ですが、保水能力が限界を超えていたらしく、スポンジのように水分がまだ抜けていなかったようです。 キャラバンカー見学は急遽、園舎のベランダ廊下で行うことにしました。

 そんな状況でしたが、子どもたちはおはなし隊の訪問を楽しんでくれ、終わりの時間になっても名残惜しそうで、まだまだ本を読んでいたいようでした。

閉じる
2019.10.31福島県いわき市 明德舘幼稚園

隊長 : 渡邉達夫

この日はいわき市へ。

もっと見る

この日はいわき市へ。

先日の大雨の被害が大きかったところで、途中の道路状況も心配だったため、朝6時に郡山のホテルを出発。 山麓の朝もやの中から太陽が出てくる幻想的な風景を見ながら向かいました。 途中、川が氾濫した痕跡や災害ごみが積まれている広場などを見ながら、改めて災害の大きさに心が痛みました。

午前は明德舘幼稚園を訪問しました。 この幼稚園は、神社の敷地内にありました! うっそうとした坂道を上り、幼稚園へ。門柱の横の木の枝を気遣い、白い作務衣(さむえ)姿の男性が、房で枝を支えてくれました。 その方こそ、なんと園長先生!同時に神社の神主さんでもあります。 その心遣いに痛み入りました。 こちらは2回のおはなし会。 どちらの回も子どもたちが楽しそうに参加してくれました。

閉じる
2019.10.30福島県福島市 さくらんぼ中央保育園

隊長 : 渡邉達夫

午後は、福島市のさくらんぼ中央保育園を訪問しました。

もっと見る

午後は、福島市のさくらんぼ中央保育園を訪問しました。

JR福島駅近くの線路際に建つ、今年4月に開園したばかりの保育園。通過する電車が良く見えます。 ここでは2回のおはなし会です。 小さい子どもたちには、『りんごが コロコロ コロリンコ』『ねこです。』『かけっこ かけっこ』といった、絵の輪郭がはっきりしている本をプログラムに入れました。

改めて絵の力強さを実感しました。どちらの回も、子どもたちの歓声が響きました。

閉じる
2019.10.30福島県 福島市役所本庁舎

隊長 : 渡邉達夫

 私は10月30日から11月1日まで福島県を訪問しました。福島県は、先日の台風や大雨の影響が大きかった県。実際どうなっているのかという不安な気持ちも覚えながら訪問しました。

もっと見る

 私は10月30日から11月1日まで福島県を訪問しました。福島県は、先日の台風や大雨の影響が大きかった県。実際どうなっているのかという不安な気持ちも覚えながら訪問しました。

 前日のはっきりしない天気から、秋らしい爽やかな天気に。午前は福島市役所本庁舎を訪問しました。おはなし会の前に、庁舎ロビーで福島県出発式がありました。市長も参列してのセレモニーでは、おはなし隊訪問への謝辞とともに、東日本大震災に際し、地元の保育園の先生たちが中心になって作った2つの紙芝居を頂戴しました。

 また、参加してくれた福島わかば保育園の子どもたちからは、先におはなし隊からお送りした絵本に対しての感謝状をいただきました。 こうやって、おはなし隊は皆さんに支えられているのだということを実感し、うれしく思いました。

おはなし会は、一般の子どもたちも参加して盛況のうちに行われました。まず、『きょうりゅう あっちむいて ホイ!』でスタート。 子どもたちが、「あっちむいて――ホイ‼」と一緒に言ってくれて気分もあげあげです。 『つかまえた!』の後は、季節感あふれる『いもいも ほりほり』。そして、ブタさんつながりで『ブービーとすべりだい』と続きます。最後に『ショコラちゃんの おでかけドライブ』の紙芝居を楽しんで、おはなし会は終了。

 キャラバンカー見学は、ちょうど入れ替えたばかりの真新しい本を手に、みんな大喜びでした。福島県のスタートを気持ちよく切ることが出来ました。

閉じる
2019.10.25滋賀県 長浜市立木之本小学校

隊長 : 吉田詳子

 午後もどしゃぶりの雨でした。

もっと見る

 午後もどしゃぶりの雨でした。

 この小学校も玄関前に広い軒があり、雨にぬれずに設営できそうと思いましたが、残念ながらキャラバンカーの扉の高さの方が高くなってしまい、扉の分だけ軒から離れての設営となりました。子どもたちは、ピカピカの絵本を守るようにして校舎内に持ち込んで見学してくれました。

 おはなし会では、2年生に『おならおばけ』を読むと、ヤンチャな児童も笑いながらよく聞いてくれました。 ラストに1年生、2年生ともに『もったいないばあさん まほうの くにへ』の紙芝居を読みました。 「マジマジさんのかばんの中から何が出てきますか〜?」との問いかけに、今流行りの「タピオカー!」と答えてくれた児童もいて、おもしろかったよ。 終了後には、どしゃぶりの雨も止んでお空が明るくなりましたとさ(笑)。

閉じる
2019.10.25滋賀県 長浜市立たかつき認定こども園

隊長 : 吉田詳子

 今日はどしゃぶりの雨。雨にぬれない場所あるかな〜と心配しながら到着。

もっと見る

 今日はどしゃぶりの雨。雨にぬれない場所あるかな〜と心配しながら到着。

 約350人が通う大きなこども園で、園庭も園舎もとても広くて立派でした。広い軒のある玄関前に停車して、廊下やお部屋の中まで靴下のまま行ったり来たりできるようにブルーシートを敷き詰めました。下駄箱の中は、靴屋さんみたいにカラフルなカワイイ長靴でいっぱいで、その様子に、思わず先生と会話がはずみました(笑)。

 おはなし会では、96名の4歳児を2回に分けて、けんかしないように同じ本を読みました。 『はやくちことばえほん ももも すももも』ということば遊びの本をみんなと一緒に声を出して読むのがとっても楽しかったよ。 ラストに、次回は晴れるように願いをこめて『ショコラちゃんの おでかけドライブ』の紙芝居を読み、みんなと笑顔でお別れしました。

 プップー! また会おうね。

閉じる
2019.10.24滋賀県 長浜市立一麦保育園

隊長 : 吉田詳子

 午後もぽつぽつ降る雨の中の訪問で、まだお昼寝中の園児もい〜っぱい。

もっと見る

 午後もぽつぽつ降る雨の中の訪問で、まだお昼寝中の園児もい〜っぱい。

 4〜5歳のぞうさん、きりんさん組と3歳のうさぎさん組のおはなし会はそれぞれ少人数なので、キャラバンカー車内で見学を行いました。 ピカピカのたくさんの絵本にみんなうれしそうです。

 お部屋でのおはなし会では、4〜5歳児の『たべもの だーれ?』で、 「秋に採れる栗にかくれんぼしているのだーれ?」の問いに「ウニー!」と答えてくれた園児に隊長も思わずニッコリ(*^^*)。 他にも『ハッピー ハロウィン!』でおばけに変身した隊長と遊んだり、 パンダのお面をつけて『パンダ なりきりたいそう』でからだを上手に動かしたり、 『くまさん どこ?』のくまさんを立ち上がって指差しして必死に探してくれたね。

 どの絵本にも一生懸命になって参加してくれてありがとー!

閉じる
2019.10.24滋賀県 草津市立山田小学校

隊長 : 吉田詳子

 2号車は、10月24日(木)〜11月8日(金)、滋賀県の21会場を訪問しました。隊長は、初日の10月24日と25日の2日間を担当しました。

もっと見る

 2号車は、10月24日(木)〜11月8日(金)、滋賀県の21会場を訪問しました。隊長は、初日の10月24日と25日の2日間を担当しました。

 台風21号の影響に伴い、すっきりとしない空模様でしたが、キャラバンカー車内の絵本は入れ替えたばかりのピカピカで、隊長のテンションも上がって、ニコニコ顔になりました。滋賀県のみんなに早く見せてあげたい気分で、キャラバンカーは進んで行きました‼

 ぽつぽつと雨が降る中、初めての訪問先の山田小学校では、先生方が快く出迎えてくれました。キャラバンカー設営に校舎内の子どもたちも興味津々‼ フレンドリーに声をかけてくれる児童もたくさんいました。

 おはなし会は1年生と2年生の参加で、『ふってきました』からスタート!  子どもたちは、「エーッ! ありえな〜い!」の反応の後、おかあさんが空から降ってきた場面から、無事に着地するのを見ると、先生も一緒に全員で拍手。

 前日、芋堀り体験したばかりの1年生には『いもいも ほりほり』と大型絵本の『もったいないばあさんの いただきます』。 2年生にはハロウィンも近いので、しかけ絵本の『まじょのキッチン』を読みましたが、大興奮です。 その後に、台風の影響のよる川の氾濫やゴミ問題などの自然災害の事を考えてほしくて『もったいないばあさん かわをゆく』を読みました。

 笑いあり、感動ありの雨の日のおはなし会に参加してくれてありがとー!

閉じる
2019.06.19岡山県 真庭市立余野小学校

隊長 : 牧野博美

 午後からは、高原の風が気持ちいい余野小学校です。児童数は1年生から6年生まで合わせて17名。

もっと見る

 午後からは、高原の風が気持ちいい余野小学校です。児童数は1年生から6年生まで合わせて17名。

 元は保育園の園舎だったという可愛い集会場をキャラバンカーの見学スペースに開放してもらいました。キャラバンカーの設営は、先生方が総出でお手伝いくださりとても嬉しかったです。

 最初はおはなし会です。3人のボランティアさんが、『きょうりゅうのたまごにいちゃん』『小さいのが大きくて、大きいのが小さかったら』『でんしゃでいこう でんしゃでかえろう』と、それぞれが大好きだという本を読みました。子どもたちはどの本にも眼を輝かせて真剣な表情です。隊長は『ねこです。』『どしゃぶり』を読みました。どしゃぶりの雨にうたれて遊ぶ男の子の姿に、「気持ちよさそう」「風邪ひいちゃうよ」と正反対の声が漏れていました。見学では、何度も何度もブルーシートとキャラバンカーとを行き来しながら、手にした本を真剣に読んでいました。なかには青い鳥文庫の『若おかみは小学生!』を、30分の見学の時間に読破した女の子がいてビックリでした! 校長先生も得意げに「ウチの学校の児童はみんな本が大好きなんです。PTAが寄付で作ってくれた本棚もあるんですよ」と、学校自慢をなさっていました。

閉じる
2019.06.19岡山県 真庭市立八束小学校

隊長 : 牧野博美

 私自身は4年ぶりの岡山県訪問です。4年前はキャラバンカーに不具合が発生し、代替車での訪問でした。今回、青い2号車と一緒に岡山の子どもたちに会いに行けるのが、とてもとても楽しみです!

もっと見る

 私自身は4年ぶりの岡山県訪問です。4年前はキャラバンカーに不具合が発生し、代替車での訪問でした。今回、青い2号車と一緒に岡山の子どもたちに会いに行けるのが、とてもとても楽しみです!

 細い峠の道をのぼって行くと綺麗な校舎が見えてきました。晴天の空に溶けるような青いキャラバンカーの登場に、子どもたちの視線は釘付けです。 1年生のおはなし会はボランティアさんと隊長のタッグで『ゆらゆらパンダ』『ころころパンダ』からスタート。ボランティアさんが2冊目に読んだのは『シバ犬のチャイ』。3冊目の『ほしじいたけ ほしばあたけ』では、水を浴びて若返ったほしばあたけの怪力に「すげー!」と驚いた声が上がります。4冊目の『めっきらもっきら どおんどん』では、めっきらもっきらの歌を一緒に口ずさんだり、2年生の会でも「135回もとんだ」という場面で「えー!」と驚きの声が上がったりしました。ボランティアさんのよく響く声と巧みな絵本の読み聞かせに、子どもたちはもう夢中で「おもしろい! おもしろい!」を連呼していました。隊長は『ねこです。』『どしゃぶり』を読みました。どしゃぶりの雨にうたれて遊ぶ男の子に「それじゃ風邪ひいちゃうよ!」、お風呂で傘を開いているラストシーンでは「風邪をひかないなんてずるーい」という声が上がるなど、みんな絵本の世界にどっぷりハマってくれました。

閉じる
2019.06.16石川県金沢市 大浦公民館

隊長 : 猪口まり子

 前日、3時間近くかけて金沢市内に戻ったキャラバンカーは、小松市と金沢市を回りました。

もっと見る

 前日、3時間近くかけて金沢市内に戻ったキャラバンカーは、小松市と金沢市を回りました。

 午後は金沢市の大浦公民館を初めて訪問しました。小松市からの移動途中や設営中は大雨、大風になってしまいましたが、たくさんの子どもたちが集まってくれました。そして、子どもたちの願い、たくさんのスタッフさんの思いが届いたのか、開催中、雨は遠慮してくれました。ボランティアさんはこの季節にぴったりの大型絵本『おじさんのかさ』、元気な『はーい!』、かわいい『タンタンのハンカチ』を読み、隊長は締めに『もったいないばあさん まほうの くにへ』の紙芝居をしました。「ちちんぷいぷいの ぷい」「ゴゴゴゴゴゴゴ―」と出てきた新幹線にどよめきの声が上がっていました。

 地域のみなさまに盛り上げていただいたおはなし隊。みなさんの「またきてねー」の声に送られて、私の石川県訪問は終了しました。そして、出発した後、大雨が降ってきました。

閉じる
2019.06.15石川県 珠洲市民図書館

隊長 : 猪口まり子

 午前は珠洲市民図書館を訪問。今年の3月に開館したばかりの素敵な図書館でした。

もっと見る

 午前は珠洲市民図書館を訪問。今年の3月に開館したばかりの素敵な図書館でした。

 残念ながら梅雨の中休みも終わりのようで何やら嫌な雨予報。大きな屋根のある場所をお借りして設営したところ、たくさんの親子の参加がありました。始まってみると、「えっ、雨はどうなったの?」という感じ。晴れ女の隊長だからか、降られずにすみました。午後も雨が降ることなく開催。小学生の子たちが今か今かと待っていてくれた、能登町のまつなみキッズセンターでした。早く絵本を読みたい女の子たちが見学用のブルーシートを敷くのを手伝ってくれました。ドライバーさんからの注意事項を聞いて、早速キャラバンカーに乗り込んでいました。元気な男の子3人組は1冊の絵本を仲良く一緒に見ていました。おはなし会ではちょっと元気が過ぎてしまい、先生に少し怒られた子も。でも、楽しんでくれてありがとう。ボランティアさんは父の日を前にしてお父さんに因んだ絵本『まほうのマフラー』と『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』を読み、隊長は『ももたろう』の紙芝居を聞いてもらいました。

閉じる
2019.06.14石川県羽咋郡志賀町 すばる幼稚園

隊長 : 猪口まり子

 梅雨の季節、1号車は石川県を走ります。私は金沢だけではなく、能登方面も担当します。

もっと見る

 梅雨の季節、1号車は石川県を走ります。私は金沢だけではなく、能登方面も担当します。

 朝6時半過ぎに金沢を出発して羽咋郡志賀町のすばる幼稚園に向かいます。まだ能登地方の入り口、金沢からそれほど遠くはありません。この日は梅雨の中休み。日差しもあり心地よい風が吹いていて、外で見学をしてもらえました。3~5歳児さんが対象でしたが、キャラバンカー見学には在籍している未就園児さんも参加してくれました。おはなし会では、地元のボランティアさんが大型絵本も取り入れて読み聞かせをしてくれました。大型絵本は『もったいないばあさん』と『とんとんとん(作/上野与志)』。『とんとんとん』では、ドアから見える動物を一生懸命に当ててくれました。隊長の『ねこです。』『バナーナ!』は笑いと驚きでいっぱい。みんなでバナナがどこにあるのかを当ててくれました。午後は北上して、七尾市の東みなとこども園に。金沢から来てくださったボランティアさんは『おうちでんしゃはっしゃしまーす』『とんとん どんどん』、隊長は『ショコラちゃんの おでかけドライブ』を読みました。

 子どもたちに別れを告げて、キャラバンカーはさらに北上します。明日の珠洲市民図書館訪問のために、珠洲市内の民宿にキャラバンカーも泊まります。その民宿があるのは市の中心部から少し離れた静かなところ。ドライバーさんと「えっ、どこか食べるところあった……? 大丈夫かな」とちょっと不安になりながら到着しました。でも大丈夫。宿のスタッフさんに教えてもらったお寿司屋さんで美味しい食事ができました。お土産に輪島塗のお箸もいただきました。

閉じる
2019.05.23新潟県 出雲崎町立出雲崎小学校

隊長 : 岩田恵美子

 菖蒲の紫や、山吹の黄色を愛でながら向かった出雲崎小学校には157名の児童が待っていてくれました。

もっと見る

 菖蒲の紫や、山吹の黄色を愛でながら向かった出雲崎小学校には157名の児童が待っていてくれました。

 今日も良いお天気で、午前中から陽射しが強く、暑い一日になりそうです。キャラバンカーは到着すると、木陰を見つけて一安心。敷物のゴザの上には、木漏れ日がきらきらと揺れて良い感じです。どの学年もリラックスして読んでくれました。5年生の男の子が、先生に「絵本ってこんなに面白かったんだ!」と話し、たくさん読んでいたとお聞きしました。まさに「絵本の楽しさを多くの子どもたちにお届けする」という、おはなし隊の役割を果たせたようで、とても嬉しかったです。1~2年生、3~4年生、5年生、6年生、と分けた4回のおはなし会は、4人のボランティアさんがそれぞれ1回をひとりで担当してくださいました。学年にぴったりの内容の本を選んでくださり、児童のみなさんもしっかり聞いてくれました。あっという間の2時間でした。

 訪問先の先生方やボランティアの皆さまと一緒に、子どもたちと過ごしたひとときは私にとって宝物です。本当にありがとうございました。

閉じる
2019.05.22新潟県新潟市東区 あおい幼稚園

隊長 : 岩田恵美子

 5月、ピンク色の1号車は新緑が清々しい新潟県を訪問しました。

もっと見る

 5月、ピンク色の1号車は新緑が清々しい新潟県を訪問しました。

 ボランティアの皆さんと一緒に、子どもたちに楽しい絵本との時間をお届けするおはなし隊。夢のある絵本をいっぱいのせたキャラバンカーは、新緑の中をあおい幼稚園に向かいました。到着すると、玄関では黒い柴犬の親子のお出迎え。園庭からは、裸足の園児が元気いっぱいに駆けて来てくれて、「わぁー!」と大歓声 。キャラバンカーのドアが開くのを待ち遠しそうにしていました。昨日の雨も上がり、とても良いお天気。気持ち良い屋外でのキャラバンカー見学になりました。

 幼稚園内を案内していただくと、ウサギ、カメ、ザリガニ、小鳥などたくさんの生き物がいて、それぞれの飼い方の本や、人間に当てはめた年齢表もあり、子どもたちは動物に親しんでいる様子。「みんな動物が大好きでしょうね!」と、ボランティアさんも笑顔。

 ボランティアさんは、前もって運動会の開催が近いことも調べておいてくださり、おはなし会は、2~3歳児には『ようい どん』から始め、『まーだだよ』『ぱかぽこ はしろ!』を伸びやかな美しい声で読んでくださいました。隊長は、パンダたちが見せるかわいい組み体操の絵本『パンダ ともだちたいそう』を読みました。パンダたちはたくさんの拍手を子どもたちから貰いました。紙芝居は『ショコラちゃんの おでかけドライブ』。この中にも農場の動物たちがたくさん出てきます。4~5歳児は、イヌの顔の表紙から始まる『わらう』と『ぼうしころころ』(福音館書店)。そして、サルがことばあそびとともに減っていく『じゅっぴきで ござる』を読んでくださいました。隊長は、シマウマのおはなし『くさをはむ』で、なかなか会えない動物の本を読んでみました。紙芝居は『ももたろう』。ももたろうにも、イヌとサルとキジが出てきましたね。動物を可愛がる園児の皆さん、楽しかったかな? キャラバンカー見学では先生方の用意してくださった日傘の影などを利用して、1冊の本を何人かで読んだり、先生に読んでもらったり、ひとりで夢中になって読んでくれる子もいました。園には、「広場館」という八角形の建物の図書室もあるため、日ごろから本に親しんでいる子どもたちはキャラバンカーの絵本もたくさん読んでくれました。

 帰りには、手作りのメダルを首にかけていただき、ボランティアさんも、ドライバーさんも、とっても嬉しそうでした。隊長もいただいたイヌのコロちゃんのメダルをずっと大切にしますね。皆さんもこれからも元気いっぱい裸足で園庭を駆け回り、たくさん絵本も読んで、生き物も可愛がって、のびのびと大きくなってくださいね。

閉じる
2019.05.13福岡県 みのりこども園

隊長 : 黒澤令子

 朝から夏日で、太陽の光がサンサンと降り注いでいました。キャラバンカーの見学時は、園の方がカラフルなパラソルを張ってくれました。

もっと見る

 朝から夏日で、太陽の光がサンサンと降り注いでいました。キャラバンカーの見学時は、園の方がカラフルなパラソルを張ってくれました。

 日陰で受ける風は心地良く、見学時間も忘れるくらい子どもたちはたくさんの本を読んでくれました。おはなし会は本棚をイメージした可愛いステージがあるホールで行いました。隊員さんが読んだ『パンダ なりきりたいそう』では子どもたちは体いっぱい使って、こまやひこうきになりきっていました。他に『パン どうぞ』『オー・スッパ』『ちゅうちゅうたこかいな』を読み、笑い声が絶えないおはなし会ができました。

閉じる
2019.05.12福岡県 朝倉市はき図書館

隊長 : 黒澤令子

 図書館玄関口に「毎月23日は、朝倉市子ども読書の日 家族みんなで本を読みましょう」という標語と朝倉市在住の漫画家竹宮惠子さんのイラストが描かれているのぼりが飾られており、本大好き家族が遊びに来てくれる予感でいっぱいでした。

もっと見る

 図書館玄関口に「毎月23日は、朝倉市子ども読書の日 家族みんなで本を読みましょう」という標語と朝倉市在住の漫画家竹宮惠子さんのイラストが描かれているのぼりが飾られており、本大好き家族が遊びに来てくれる予感でいっぱいでした。

 キャラバンカーは駐車場に設営。キャラバンカーとシートの青色と、バックにある大きな樹とゴザの緑色のコントラストが、気温が2~3度下がったかのように思わせる爽やかさでした。おはなし会では、隊員さんが『くだもの ぱくっ』 『ねこです。』。そして母の日ということで『つかまえた!』を読んでくれ、隊長も母の日を意識して『ブービーとすべりだい』を読みました。大人の方も多かったので、最後は青森県五戸地方で語りつがれている『ももたろう』の紙芝居を読みました。自分が知っているももたろうの話とどこが違うのかと、みなさん真剣に聞き比べていました。図書館スタッフの方が、読んだ本をおはなし会終了までに館内で一生懸命探し、カウンターに並べてくれたので、たくさんの人が借りて帰ってくれました。帰宅後、ほっこりとあったかいおはなし会第2部を開いてくれたに違いありません!

閉じる
2019.05.11福岡県 黒木書店 長住店

隊長 : 黒澤令子

 書店さんが近隣の保育園や幼稚園等におはなし隊訪問を大々的に告知してくださったこともあり、大勢の本好きな親子が遊びに来てくれました。

もっと見る

 書店さんが近隣の保育園や幼稚園等におはなし隊訪問を大々的に告知してくださったこともあり、大勢の本好きな親子が遊びに来てくれました。

 キャラバンカー見学の場所は一般車の往来がある駐車場でしたので、店舗に向かって階段を出すようにキャラバンカーを設営し、細心の注意を払い安全に見学ができるようにしました。キャラバンカー積載本の中でも大人気の『講談社の動く図鑑MOVE』シリーズが人気順に並んでいる店内の本棚の横でおはなし会を行いました。書店でのおはなし会は売り場の限られたスペースが会場となるため、落ち着いておはなし会を行うのは通常なかなか難しいのですが、参加者がおはなし会に集中できるようにパーテーションで仕切ったりと環境を整えていただけました。ひとりでも多く参加できるように子どもたちの座るスペースを広く取ったので、読み手のスペースは狭くなってしまいましたが、それでも隊員さんは大型絵本『もったいないばあさん』を、隊長は『もったいないばあさん まほうの くにへ』の大型紙芝居を読みました。紙芝居後は折り紙を使った封筒マジックを行いました。その最中に、男の子が突然泣きだしたので、封筒マジックで出てきた船の折り紙をプレゼントしたら泣き止んでくれました。小さな手でしっかりと折り紙を握って帰る姿がとても可愛らしかったです。

閉じる